眼(視力・視野障害)の障害の障害年金認定基準
眼の傷病で障害年金をとる基準
眼の障害は、主に視力・視野障害について次の基準によって1級~3級が決まります。
等級 | 症状 |
---|---|
1級 | ・両眼の視力の和が0.04以下のもの |
2級 |
・両眼の視力の和が0.05以上0.08以下のもの。 ・両眼の視野が5度以内のもの。 |
3級 | ・両眼の視力が0.1以下に減じたもの。 |
補足
※視力の数値は、屈折異常のあるものは、眼科的に最も適正な常用し得る矯正眼鏡またはコンタクトレンズによって得られた矯正視力による数値、眼内レンズを挿入したものについては挿入後の矯正視力による数値により認定されます。
※矯正が不可能なものについては、裸眼視力により認定されます。
※両眼の視力とは、両眼視によって得られた視力ではなく、左右の視力を別々に測定したものをいいます。
※両眼の視力の和とは、左右の視力を別々に測定した数値を合算したものをいいます。
※視力障害と視野障害が併存する場合は、併合認定されます。
障害年金請求の種類・等級
- AIDSの障害の障害年金認定基準
- うつ病の方へ -うつ病で障害年金をもらうには-
- がんの障害の障害年金認定基準
- そしゃく・嚥下・言語の障害の障害年金認定基準
- てんかんの障害の障害年金認定基準
- 心臓(循環器障害)の障害の障害年金認定基準
- 気管支・肺疾患の障害の障害年金認定基準
- 眼(視力・視野障害)の障害の障害年金認定基準
- 精神の障害の障害年金認定基準
- 糖尿病・高血圧症の障害の障害年金認定基準
- 耳(聴力)の障害の障害年金認定基準
- 肛門・直腸・泌尿器の障害の障害年金認定基準
- 肝臓の障害の障害年金認定基準
- 肢体の障害の障害年金認定基準
- 脳・脊髄・神経の障害の障害年金認定基準
- 腎臓の障害の障害年金認定基準
- 血液・造血の障害の障害年金認定基準
- 障害年金の種類と概要
- 障害年金の障害認定基準(1級)
- 障害年金の障害認定基準(2級)
- 障害年金の障害認定基準(3級)

ご相談からご契約までの流れ
